2021/12/23「お家が欲しい」方にオススメの始め方
・住みたい地域の土地情報をまとめサイトで流し見する
・チラシに載っていた展示場イベントに参加してみる
・家賃高いよな...もったいないかもしれない...
心当たりがある方は、この記事がおすすめです。
こんにちは!
おうちの相談窓口スタッフの村田です!
冷麺って、おいしいんですね... 盛岡最高...!
さて家づくりを考え始めると、なんとなーく
という方が多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人です。なんなら私は調べるだけで満足しちゃっていたタイプです笑
「新居で暮らし始める」ことをいったんのゴールとすると、
そこにたどり着くための道はたくさんあります。
未開の地を開拓して藪をかき分けて進む方もいれば、
事前に下調べや準備をして舗装された道を進む方もいるように感じます。
経験上なんとなくな始め方は藪かき分けルートだと感じたので、
「出来る限りスムーズ家を作る始め方」を「どのサイトよりもわかりやすく」
を目標にお伝えします。
まず家の完成に必要な最低限のモノは
・建物
・建てる場所(土地)
・その2つを買うお金
です。
なんだか難しそうな家づくりですが、シンプルに分解すると必要なものはこれしかありません。
ではこの3つのうち何から考え始めたらいいでしょうか。
Case1 建物から考え始めた場合
この場合は、展示場の見学や知り合いの工務店に相談するなどして建てる会社に目星をつけるでしょう。
地震に対する強さや断熱性、光熱費のランニングコストなどの知識が深まって、家に対する気持ちも膨らみます。
営業もいい人と出会えて、次回は間取りと見積もりをとお願いしたくなるかもしれません。
実はそこで100%「土地はお決まりですか?」というお話に移ります。
間取りも見積もりも土地の性質や条件によって大きく違うので、
土地が決まらないと具体的な内容に進めないのです。
土地から決めないといけないじゃん...
Case2 土地から考え始めた場合
この場合は、ネット検索や土地に刺さった立て看板から不動産屋さんに連絡して案内してもらうでしょう。
いいと思う土地を見つけて購入したくなるかもしれません。
実はそこで100%「建てる会社さんはお決まりですか?」と聞かれます。
昔の言葉で「土地は水物」と言うくらい入れ替わりが激しい商品なので
不動産屋さんも
確実に土地を買うめどが立っている人=住宅会社が決まり、予算も出せる人
に優先的に土地を紹介することもあります。
予算に関しても、自分のお金で全額土地代を払う場合を除くと住宅ローンを組んで購入することになりますが、
そもそも建物と土地がセットじゃないと「住宅」ローンを組めないので、
知らぬ間にいい土地が売れてしまった...なんてこともあるんです。
そしたら予算も早めに考えなきゃいけないの...?
Case3 予算から考え始めた場合
土地も建物もまとまった金額がかかるので、ほとんどの方は住宅ローンを利用しますよね。
今はネットで各銀行の金利(借りた金額の利息)を調べることができますし、比較サイトもたくさんあります。
もし直接銀行に行った場合は、「事前審査」という「貸したお金を返してもらえるか」
を判断する手続きを勧められるかもしれません。
(実際にお金を貸してもらうためにはこの「事前審査」をパスして「本審査」を通過する必要があります。)
この事前審査の結果から、その銀行は総額でいくら貸してくれるのかを知ることができます。
ただ審査は、どの物件を買うためにお金を借りるのかが分からないと審査のしようがないので、
土地と建物の金額が分かるものが必要になります。
...じゃあ結局何から始めればいいの!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Case4 理想の始め方
改めて家づくりは
・建物 = 住宅会社
・建てる場所(土地) = 不動産
・その2つを買うお金 = 銀行
が密接に関係しているので、どれか一つを始めてもうまくいかないケースが多いです。
そのため実際のところは住宅会社から不動産と銀行を紹介してもらう方がほとんどです。
ただ盛岡市内だけでもたくさんの住宅会社があり、それぞれ
・不動産情報が強い会社
・建物に力を入れている会社
・銀行との関係が深く融資に強い会社
など多様ですし、家に関してはどの会社が何に強いのかの情報が少ないので
実際に行ってみるしか方法はありません。
そのため、
・妥協できないポイントを明確にして、
その要望に沿える住宅会社を選ぶ事
=「出来る限りスムーズな家作りの始め方」の結論
になります。
おうちの相談窓口では、
どの場所に どんな建物を どのくらいの予算で 建てたいかを整理するお手伝いや
そのご要望に合わせた住宅会社のご紹介を行っています。
是非一度ご相談にいらっしゃってくださいね!
ご予約は↓こちらから!
https://www.morioka.ouchisoudan.com/reserve/
※この記事はあくまで考え方をお伝えするものですので、この方法以外の進め方を否定するものではありません。
「こうしたい!」を伝えて頂ければ、それに沿う形でのご相談も承ります。