2022/01/06完成見学会の「賢い」回り方
・どの会社から見ればいいかわからない
・たくさんの住宅イベントに参加して疲れた
・結局どの会社がいいのかわからない
そんな方は、この記事がおすすめです。
こんにちは!
おうちの相談窓口スタッフのむらたです!
チラシでよく見かける「完成見学会」。
お住まいづくりを考える方にとっては知りたい情報を知る素晴らしいチャンスなので、
見るポイントや比較の仕方など「分かりやすく」を目標にお伝えしちゃいます!
1,完成見学会ってなに?
家に関連したチラシって多いんですが、実は
タイトルを見るだけで「どんなタイプの家なのか」
が判別できるんです。
・住宅展示場 = 豪華絢爛な豪邸
ショーウィンドゥ。子供向けイベントをやっていたり、気持ちを膨らませる場所。
・モデルハウス = 実物大の展示場
規格住宅(間取りや値段が決まっている家)も多く、予算感の把握にピッタリ。
・完成見学会 = 実際にその会社で新築した方の家を一般公開したもの
モデルハウスよりも「実際にこの会社で建てたらこうなるのか...」というイメージが湧きやすい。
どれも建っている家を見るものですが、
建てられた目的を考えて見学すると
より見学しやすいです。
偏見マシマシなジャンル分けですが、下に行くほど
家に対する本気度が高い人向けのような気がします。
2,見学のポイント
以前「展示場の見学ポイント」という記事をUPしました。
見るポイントとしてはこちらの記事の内容がほとんどあてはまりますが、1つだけ大きく違う点は
住むための家を見ることが出来るという点です。
展示場はデザイナーが設計した間取りやプランナーが計画したインテリアが使われることが多く、
実際にその住宅会社の地力を見るためには完成見学会がうってつけと言えます。
展示場=建物より人を見るべし
が前回のまとめだとすると、
完成見学会=「自分が建てたら」の感覚を持つべし
が今回のまとめになります。
また完成見学会イベントにはその家の担当営業が常駐している可能性が高いのですが、
可能であればその営業に優先して話を聞かせてもらいましょう!
間取りの作成、壁や床などの組み合わせ、コンセントやスイッチの位置など
どこまで関わっているのか(どこまで親身になってサポートしてくれるのか)を判断できるいい材料になります。
もちろん0から造り上げた家のこだわりのポイントを
聞くことが出来れば、これから自分達の家づくりの
どこでつまずきそうなのか、どういった解決法が
あるのかの参考になります。楽しいですよ!
3,比較するポイント
今回のタイトルは「賢い回り方」なので、どうやって候補を絞っていくのがベストなんでしょうか。
お客様からよく伺うのは、「A社では家の断熱性ついて、B社では土地探しについてなど、
その会社の強みをメインに営業をかけられたので、何が大事なのかわからなくなった」というものです。
ですので
「どの会社に行っても必ず聞く質問」を何個か準備して臨む
と良いと思います。
答え方ひとつ取っても、会社や営業の考え方を判断できるいい材料になります。
■施工に関すること
・断熱の工夫はどんな所ですか? 丈夫な建物にするためにどんな施工をしていますか?
→家のメンテナンス部分や耐震性を重視する方に
■土地に関すること
・どの不動産屋さんと親しいですか? ○○町あたりのエリアの土地情報は入ってきていますか?
(候補地があるなら)この土地に建てるとしたらどんな家になりそうですか?
→エリアは決まっているが、良い土地に出会えていない方に
■予算に関すること
・この建物の費用はいくらでしたか? 予算を抑えるための工夫はどうされていたんですか?
→金額重視で考えている方に
特に営業は「坪単価どれくらい?」などの金額に
関する事柄の明言は避ける傾向にあります。
住宅に関するチラシにハッキリとした値段は
あんまり載っていませんよね。
一言で「坪単価」と言っても建物代金のみなのか、
税込みなのか、地盤改良費をふくむのかなど、
会社によって異なります。
表示方法が統一されておらず、比較する意味に
おいていい指標とは言いにくいので言わないのです。
4,まとめ
「建てられた目的」に沿ったイベントに参加して、「自分が建てた場合のイメージ」をもちつつ、
「どの会社に行っても必ず聞く質問」をすること
これが私が考える賢く回るコツです。
必ず聞きたいこと = 建てるうえで譲れないポイント
言い換えるとこう言えると思いますが、実際には住宅関連のイベントに参加して説明を受けながら、
どこが譲れないのかを考えていく方が多いような気がしています。
ただ、事前にそれが分かっていて「判断基準がある」状態で見学することが出来たら、
より楽しくより前向きにお住まいづくりを進められるのではないかと思っています。
おうちの相談窓口では専門のアドバイザーがお住まいの条件やご要望を整理するお手伝いをしています。
また見学会やイベントに毎日アンテナを張っているので、いつでも最新の情報を取り揃えています。
ネットやチラシで広告を打っていない会社の情報もありますので、お気軽にご来店くださいませ。
ご予約は↓こちらから!